未分類

新型コロナ感染症対策「たすけあい経済再生事業」について

真庭市からのお知らせです。

真庭市では新型コロナウイルス感染症により影響を受けた中小企業者及び小規模事業者の経営改善や再建を支援を目的として「たすけあい経済再生事業(小規模事業者・中小企業者対象)」を行います。

 

補助対象者

 下記の補助事業の交付決定を受けた設備投資等を行う中小企業者及び小規模事業者。

 

【生産性革命推進事業】(国)

・ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金

 新型コロナウイルス感染症の影響を乗り越えるため、新製品・サービ開発や生産プロセス改善等に必要な設備投資等を行う中小事業者へ支援を行うもの。

 ものづくり補助金総合サイト(ものづくり補助金事務局)<外部リンク>

・小規模事業者持続化補助金

 小規模事業者が経営計画を策定して取り組む販路開拓等の取り組みを支援するもの。

 小規模事業者持続化補助金 コロナ特別対応型(全国商工会連合会)<外部リンク>

・IT導入補助金

 業務の効率化や新たな顧客獲得など付加価値向上につかなるITツールの導入を支援するもの。

 IT導入補助金(一般社団法人 サービスデザイン推進協議会)<外部リンク>

 

独立行政法人 中小企業基盤整備機構<外部リンク>

 

補助内容

国・県補助率2/3の場合

【通常枠】 市補助率 4/30(上限あり) ➡ 合計 8/10

【市内連携枠】 市補助率 7/30(上限あり) ➡ 合計 9/10

 

国・県補助率1/2の場合

【通常枠】 市補助率 2/10(上限あり) ➡ 合計 7/10

【市内連携枠】 市補助率 3/10(上限あり) ➡ 合計 8/10

 

※ものづくり補助金や持続化補助金の「事業再開枠」による上乗せ部分は、補助金の対象外です。

※【市内連携枠】は市内事業者を利用して事業を実施した場合に適用されます。

 市の上限額は国・県の補助金額が上限に達したときの事業費により計算された額が上限となります。

 

申請方法

 ○補助金申請について(事前に担当課まで電話等でお問い合わせください。)

 ・上記、国・県の補助事業が採択されましたら、交付申請を行ってください。

  必要書類

   1.補助金交付申請書

   2.国・県の補助事業が採択されたことのわかる書類

   3.実施事業の概要がわかるもの

 ・事業完了後に実績報告を行ってください。

  必要書類

   1.補助金実績報告書

   2.補助金の確定通知書の写し又はそれに類するもの

   3.事業完成写真又は事業の完成のわかる書類の写し

   4.市内連携枠を申請の補助事業者は市内事業者で事業を実施したことがわかる書類

 ・実績報告後、請求書を提出して補助金の請求を行ってください。

 

 ○申請場所     

   真庭市役所 産業観光部 産業政策課

   〒719-3292 岡山県真庭市久世2927番地2

 

 ○申請期間

   補助事業採択から令和3年3月31日まで

 

 ○申請書類等

交付申請書 [Wordファイル/10KB]

実績報告書 [Wordファイル/10KB]

請求書 [Wordファイル/10KB]

補助金額計算シート [Excelファイル/11KB]

たすけあい経済再生事業チラシ [PDFファイル/693KB]

令和2年(第76回)落合納涼花火大会中止について

落合納涼花火大会実行委員会は、8月1日(土)の花火大会実施に向け、準備を進めてまいりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、感染症拡大防止及び地元の皆様や来場されるお客様の健康と安全確保を第一として、令和2年の開催は中止を決定いたしました。

落合納涼花火大会は昭和7年の開始より長きにわたり開催実施させていただいておりますが、この度の中止は戦争による休止期間以来のこととなります。

開催を楽しみにされていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

新型コロナウイルスに関する経営相談窓口の設置について

真庭商工会は、新型コロナウイルスの流行により、影響を受けるまたはその恐れがある中小企業・小規模事業者を対象として、「経営相談窓口」を設置しています。
相談窓口では、各種経営相談に対応するとともに、必要に応じて専門家(中小企業診断士、税理士等)とも連携し、資金繰り等の相談対応を行い、日本政策金融公庫、信用保証協会等への斡旋を行います。

≪窓口設置場所≫
真庭商工会 本部 (岡山県真庭市鍋屋6)
電話:0867-42-4325

 

関連リンク

岡山県産業振興財団主催 セミナーご案内

岡山県産業振興財団主催のセミナーのご案内です。

ご興味のある方、ぜひ、ご参加ください。

 

<インターネット>の次に来るデジタル社会の未来

~AIやVRはわれわれに何をもたらすのか?~

昨今話題になっているAIやVRの先にあるデジタル社会とはどんな社会なのか。

その答えを<インターネット>の歴史の中から探ってみませんか?

現在の社会を支えるインターネットやICT技術のルーツを辿り、

次にくるデジタル社会の未来をみんなで考えましょう。

 

■開催日時

令和2年2月8日(土)

15:00~17:00(14:30~ 受付)

 

■開催場所

津山市立図書館(アルネ津山 4階)

 

■講  師

服部 桂 氏

 

■定  員

20名

 

■参加費用

社会人・一般…1,000円 / 学生(大学生・高校生)…無料

 

■問合せ先

岡山県産業振興財団 創業・販路開拓支援課

℡:086-286-9677

メールアドレス:svinfo@optic.or.jp

HP:https://www.optic.or.jp/

 

詳細につきましてはこちらのチラシにてご確認ください。

満員御礼! 1月18日(土)スタート まにわ創業塾2020

多数のお申込みを頂戴し、お陰様をもちまして【満席】となりました。
誠にありがとうございます。

まにわ創業塾2020(チラシ表)

まにわ創業塾2020(チラシ表)

2019-10創業塾チラシ裏-元

2019-10創業塾チラシ裏-元

チラシはこちらからダウンロードできます→ まにわ創業塾2020チラシ(PDF)

 

「まにわ創業塾2020」の受講を希望される方は

真庭商工会本部(電話0867-42-4325)までご連絡ください。